音階(スケール)とは何だろう?

音階(スケール)とは何なのかを、初心者の方にも分かるように音楽理論の基礎から順をおって説明していきます。

作曲に便利な音階(スケール)とは?

以前はアドリブ演奏に役立つ音階としてダイアトニックスケールを紹介しましたが、今回は作曲する際に使うと便利な音階(スケール)を紹介していきたいと思います。

作曲で何かしらの音階を使う場合、その音階自体がメロディックでないと使いづらいと思いますので、音階をそのまま弾いただけでもメロディーとして感じられるようなスケールを紹介していきます。

五音音階

五音音階というのは、五つの音だけ使って作られる音階の事です。

この五音音階の中には種類がいくつかあって、それらの音階を使うだけで和風なメロディーや民族的なメロディーを作る事が出来ます。

ペンタトニックスケール

五音音階の中でも最も有名で、ロック、ブルース、J-POPなど、様々なジャンルで使われているのがペンタトニックスケールという音階です。

ペンタトニックスケールにはメジャーとマイナーの二種類があります。

メジャーペンタトニックスケール

メジャーペンタトニックスケールは、ナチュラルメジャースケールの第四音と第七音を省いた音階です。

メジャーペンタトニックスケール

メジャーペンタトニックスケール
マイナーペンタトニックスケール

マイナーペンタトニックスケールは、ナチュラルマイナースケールの第二音と第六音を省いた音階です。

マイナーペンタトニックスケール

マイナーペンタトニックスケール

メジャーとマイナー、どちらのペンタトニックスケールを弾いても、和風の雰囲気が漂うと思います。

最近だと、米津玄師さんなどが良く使っている音階だと思います。

律旋法(りつせんぽう)

律旋法というのは、ナチュラルメジャースケールの第三音と第七音を省いた五音音階です。

律旋法

律旋法

律旋法も和風な音階ですが、ペンタトニックスケールとはまた少し違った雰囲気で、どちらかと言えば中国の民謡の様な雰囲気が強い感じがする音階となっています。

ただ、ややこしいのが、この律旋法という音階を弾くと、調性の感じ方として、この画像で言うと「ファ」の音が長調における主音に感じられるようになり、「レ」の音が短調の主音に感じられるようになります。

ですので、律旋法の考え方としては、ペンタトニックスケールにおける第五音から弾いた音階と考えると良いかもしれません。

律旋法はメジャーペンタの第五音から弾いた音階

律旋法はメジャーペンタの第五音から弾いた音階

琉球音階

琉球音階という五音音階は、ナチュラルメジャースケールの第二音と第六音を省いた音階となっています。

琉球音階

琉球音階

琉球音階は、沖縄音階とも呼ばれ、沖縄の民謡などで使われる音階となっています。

琉球音階の特徴として、五つの音のいずれかから音階を弾き始めても、マイナーな響きになる事が無いという特徴があります。

マイナー・ブルース・スケール

マイナー・ブルース・スケールは、五音音階ではないのですが、ロック系の楽曲を作る時に使うと、一気にロックの雰囲気が作れるとても便利な音階です。

マイナー・ブルース・スケールは、マイナーペンタトニックスケールに、フラットファイブの音を付け加えた音階になります。

マイナー・ブルース・スケール

マイナー・ブルース・スケール

※ フラットファイブというのは、完全五度の音にフラットを付けた「減五度」の音の事です。

マイナーペンタトニックスケールに♭5の音が付け足される事で、少し暗い響きが強調されるようになり、ブルースなどの独特の雰囲気が作られます。

 

ここまでに紹介したスケールを使えば、かなり幅広いジャンルの楽曲でメロディーが作れるようになると思いますので、是非、これらの音階を使ってみて頂ければと思います。